1種・1次・電力 2024年1月27日 最終更新日時 : 2024年1月27日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年・1種・1次・電力 令和6年・1種・1次・電力 レッスン 令和6年・1種・1次・電力・問①【水車発電機の励磁装置】 令和6年・1種・1次・電力・問②【変電所に設置する変電機器の耐震設計】 令和6年・1種・1次・電力・問③【架空送電線の電気的定数】 令和6年・1種・1次・電力・問④【分散型電源の出力制御】 令和6年・1種・1次・電力・問⑤【蒸気タービンの運転方法】 令和6年・1種・1次・電力・問⑥【電気系統の潮流計算】 令和5年・1種・1次・電力 令和5年・1種・1次・電力 レッスン 令和5年・1種・1次・電力・問①【水車の基本特性】 令和5年・1種・1次・電力・問②【沸騰水型軽水炉と加圧水形軽水炉】 令和5年・1種・1次・電力・問③【開閉サージ】 令和5年・1種・1次・電力・問④【スマートメータ】 令和5年・1種・1次・電力・問⑤【変電所の環境調和】 令和5年・1種・1次・電力・問⑥【電線のたるみ】 令和4年・1種・1次・電力 令和4年・1種・1次・電力 レッスン 令和4年・1種・1次・電力・問①【揚水発電所の始動方法】 令和4年・1種・1次・電力・問②【石炭ガス化複合発電】 令和4年・1種・1次・電力・問③【送電線の誘導障害】 令和4年・1種・1次・電力・問④【配電線への避雷器の接地】 令和4年・1種・1次・電力・問⑤【系統保護のための距離リレー】 令和4年・1種・1次・電力・問⑥【直流送電と直交変換器】 令和3年・1種・1次・電力 令和3年・1種・1次・電力 レッスン 令和3年・1種・1次・電力・問①【水車発電所の調速機】 令和3年・1種・1次・電力・問②【火力発電所で使用されるLNG】 令和3年・1種・1次・電力・問③【油入変圧器の過負荷運転】 令和3年・1種・1次・電力・問④【スポットネットワーク方式】 令和3年・1種・1次・電力・問⑤【架空送電線の許容電流】 令和3年・1種・1次・電力・問⑥【対称座標法】 令和2年・1種・1次・電力 令和2年・1種・1次・電力 レッスン 令和2年・1種・1次・電力・問①【水車発電機の設計・建設】 令和2年・1種・1次・電力・問②【原子力発電用のタービンとタービン発電機】 令和2年・1種・1次・電力・問③【ケーブルの温度上昇】 令和2年・1種・1次・電力・問④【コンクリート中】 令和2年・1種・1次・電力・問⑤【電力系統の異常電圧対策】 令和2年・1種・1次・電力・問⑥【架空送電線に適用される再閉路】 令和元年・1種・1次・電力 令和元年・1種・1次・電力 レッスン 令和元年・1種・1次・電力・問①【水車発電機】 令和元年・1種・1次・電力・問②【コンバインドサイクル発電】 令和元年・1種・1次・電力・問③【電力系統の短絡試験】 令和元年・1種・1次・電力・問④【CVケーブル】 令和元年・1種・1次・電力・問⑤【遮断器の故障遮断】 令和元年・1種・1次・電力・問⑥【送電能力の向上】 平成30年・1種・1次・電力 平成30年・1種・1次・電力 レッスン 平成30年・1種・1次・電力・問①【フランシス水車の負荷遮断】 平成30年・1種・1次・電力・問②【タービン発電機の進相運転及び不平衡負荷運転】 平成30年・1種・1次・電力・問③【長距離送電線路の四端子定数】 平成30年・1種・1次・電力・問④【配電系統の塩害】 平成30年・1種・1次・電力・問⑤【太陽光発電】 平成30年・1種・1次・電力・問⑥【雷過電圧】 平成29年・1種・1次・電力 平成29年・1種・1次・電力 レッスン 平成29年・1種・1次・電力・問①【ペルトン水車】 平成29年・1種・1次・電力・問②【火力発電所における通風装置】 平成29年・1種・1次・電力・問③【系統保護リレー】 平成29年・1種・1次・電力・問④【地中配電線路のケーブル布設方法】 平成29年・1種・1次・電力・問⑤【断路器及び接地開閉器】 平成29年・1種・1次・電力・問⑥【誘導障害】 平成28年・1種・1次・電力 平成28年・1種・1次・電力 レッスン 平成28年・1種・1次・電力・問①【揚水時の始動方法】 平成28年・1種・1次・電力・問②【加熱器】 平成28年・1種・1次・電力・問③【分散型電源の系統連系保護】 平成28年・1種・1次・電力・問④【変圧器構成材料の劣化診断】 平成28年・1種・1次・電力・問⑤【変圧器の耐震設計】 平成28年・1種・1次・電力・問⑥【直流送電】 平成27年・1種・1次・電力 平成27年・1種・1次・電力 レッスン 平成27年・1種・1次・電力・問①【立軸水車発電機の軸受】 平成27年・1種・1次・電力・問②【石炭ガス化複合発電】 平成27年・1種・1次・電力・問③【風力発電】 平成27年・1種・1次・電力・問④【同期発電機の励磁系と同期安定性】 平成27年・1種・1次・電力・問⑤【架空送電線の電気的定数】 平成27年・1種・1次・電力・問⑥【大形変圧器と分路リアクトルの鉄心材料】 平成26年・1種・1次・電力 平成26年・1種・1次・電力 レッスン 平成26年・1種・1次・電力・問①【水素冷却発電機】 平成26年・1種・1次・電力・問②【変圧器の耐電圧試験】 平成26年・1種・1次・電力・問③【電力安定化装置(PSS)】 平成26年・1種・1次・電力・問④【高圧地中配電系統】 平成26年・1種・1次・電力・問⑤【水車・発電機の起動と故障停止のシーケンス】 平成26年・1種・1次・電力・問⑥【変圧器の保護】 平成25年・1種・1次・電力 平成25年・1種・1次・電力 レッスン 平成25年・1種・1次・電力・問①【非常用交流電源及び直流電源】 平成25年・1種・1次・電力・問②【ガス絶縁変圧器】 平成25年・1種・1次・電力・問③【架空送電線路に使用される電線】 平成25年・1種・1次・電力・問④【高圧受電設備の過電流保護】 平成25年・1種・1次・電力・問⑤【水車・発電機の非破壊試験】 平成25年・1種・1次・電力・問⑥【直列コンデンサ】 平成24年・1種・1次・電力 平成24年・1種・1次・電力 レッスン 平成24年・1種・1次・電力・問①【再閉路】 平成24年・1種・1次・電力・問②【多導体方式】 平成24年・1種・1次・電力・問③【酸化亜鉛形避雷器】 平成24年・1種・1次・電力・問④【スポットネットワーク配電方式】 平成24年・1種・1次・電力・問⑤【中小水力発電所の開発】 平成24年・1種・1次・電力・問⑥【開閉サージと長ギャップに対するフラッシュオーバ電圧】 平成23年・1種・1次・電力 平成23年・1種・1次・電力 レッスン 平成23年・1種・1次・電力・問①【揚水発電所における水車の入力遮断】 平成23年・1種・1次・電力・問②【水素冷却発電機の水素ガスシール装置】 平成23年・1種・1次・電力・問③【大形の風力発電設備の雷害対策】 平成23年・1種・1次・電力・問④【発電設備を配電系統へ連系する際の留意事項】 平成23年・1種・1次・電力・問⑤【送電端と受電端における電圧の関係】 平成23年・1種・1次・電力・問⑥【変圧器の直流偏磁】 平成22年・1種・1次・電力 平成22年・1種・1次・電力 レッスン 平成22年・1種・1次・電力・問①【原子電力発電(ウラン235の核分裂)】 平成22年・1種・1次・電力・問②【反動水車の吸出し管】 平成22年・1種・1次・電力・問③【変電所の塩害とその対策】 平成22年・1種・1次・電力・問④【高圧配電線の保護方式】 平成22年・1種・1次・電力・問⑤【汽力発電所の蒸気タービン制御】 平成22年・1種・1次・電力・問⑥【保護リレーシステムの信頼度向上策】 平成21年・1種・1次・電力 平成21年・1種・1次・電力 レッスン 平成21年・1種・1次・電力・問①【水車の無拘束速度】 平成21年・1種・1次・電力・問②【石炭ガス化コンバインドサイクル発電】 平成21年・1種・1次・電力・問③【断路器と接地開閉器】 平成21年・1種・1次・電力・問④【再開路方式】 平成21年・1種・1次・電力・問⑤【不等率と負荷率】 平成21年・1種・1次・電力・問⑥【架空送電線の氷雪が付着したときの現象】 FacebookXBlueskyHatenaCopy