2種・2次・電力 2024年1月27日 最終更新日時 : 2024年1月27日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年・2種・2次・電力 令和6年・2種・2次・電力 レッスン 令和6年・2種・2次・電力・問①【汽力発電設備の復水・給水】 令和6年・2種・2次・電力・問②【油入変圧器の保護リレー】 令和6年・2種・2次・電力・問③【1線地絡事故時に流れる電流】 令和6年・2種・2次・電力・問④【配電線のループ系統】 令和6年・2種・2次・電力・問⑤【ガス絶縁開閉装置に使用されるSF₆ガス】 令和6年・2種・2次・電力・問⑥【太陽光発電の課題】 令和5年・2種・2次・電力 令和5年・2種・2次・電力 レッスン 令和5年・2種・2次・電力・問①【負荷遮断を実施した際の水撃作用】 令和5年・2種・2次・電力・問②【多導体送電線の利点とその理由】 令和5年・2種・2次・電力・問③【等面積法を用いた過渡安定性】 令和5年・2種・2次・電力・問④【配電系統の電圧】 令和5年・2種・2次・電力・問⑤【中性点接地方式】 令和5年・2種・2次・電力・問⑥【電力系統の周波数】 令和4年・2種・2次・電力 令和4年・2種・2次・電力 レッスン 令和4年・2種・2次・電力・問①【水力発電所】 令和4年・2種・2次・電力・問②【酸化亜鉛形避雷器】 令和4年・2種・2次・電力・問③【調相設備の容量】 令和4年・2種・2次・電力・問④【高圧受電設備の保護】 令和4年・2種・2次・電力・問⑤【再生可能エネルギー】 令和4年・2種・2次・電力・問⑥【需要率・負荷率・不等率】 令和3年・2種・2次・電力 令和3年・2種・2次・電力 レッスン 令和3年・2種・2次・電力・問①【大気汚染物質】 令和3年・2種・2次・電力・問②【雷サージの対策】 令和3年・2種・2次・電力・問③【三相短絡故障電流】 令和3年・2種・2次・電力・問④【逆潮流がある場合の受電端電圧】 令和3年・2種・2次・電力・問⑤【地中送電線の絶縁劣化診断法と事故点測定法】 令和3年・2種・2次・電力・問⑥【速度調定率】 令和2年・2種・2次・電力 令和2年・2種・2次・電力 レッスン 令和2年・2種・2次・電力・問①【水車発電機の定格回転速度】 令和2年・2種・2次・電力・問②【保護リレーシステム】 令和2年・2種・2次・電力・問③【1線地絡故障の計算】 令和2年・2種・2次・電力・問④【単相3線式回路】 令和2年・2種・2次・電力・問⑤【電磁誘導障害】 令和2年・2種・2次・電力・問⑥【負荷増設に伴う力率改善】 令和元年・2種・2次・電力 令和元年・2種・2次・電力 レッスン 令和元年・2種・2次・電力・問①【非常用発電機が接続されている負荷】 令和元年・2種・2次・電力・問②【負荷の有効電力と無効電力】 令和元年・2種・2次・電力・問③【電力系統の過渡安定性】 令和元年・2種・2次・電力・問④【分布負荷の計算】 令和元年・2種・2次・電力・問⑤【無効電力の変化による電圧変動】 令和元年・2種・2次・電力・問⑥【発電用風力設備】 平成30年・2種・2次・電力 平成30年・2種・2次・電力 レッスン 平成30年・2種・2次・電力・問①【水力発電所の出力】 平成30年・2種・2次・電力・問②【変電所母線の結線方式】 平成30年・2種・2次・電力・問③【電力円線図と無効電力】 平成30年・2種・2次・電力・問④【地中配電系統】 平成30年・2種・2次・電力・問⑤【高調波電流】 平成30年・2種・2次・電力・問⑥【送配電系統の中性点接地方式】 平成29年・2種・2次・電力 平成29年・2種・2次・電力 レッスン 平成29年・2種・2次・電力・問①【コンバインドサイクル発電】 平成29年・2種・2次・電力・問②【電力系統の過渡安定度向上対策】 平成29年・2種・2次・電力・問③【送電線の電圧変動率】 平成29年・2種・2次・電力・問④【ループ電流】 平成29年・2種・2次・電力・問⑤【高圧配電系統】 平成29年・2種・2次・電力・問⑥【定期点検とGIS設備診断】 平成28年・2種・2次・電力 平成28年・2種・2次・電力 レッスン 平成28年・2種・2次・電力・問①【水力発電所の部分負荷運転時の効率】 平成28年・2種・2次・電力・問②【油中ガス分析】 平成28年・2種・2次・電力・問③【電線のたるみ】 平成28年・2種・2次・電力・問④【1線地絡故障】 平成28年・2種・2次・電力・問⑤【変電所の接地】 平成28年・2種・2次・電力・問⑥【%Z】 平成27年・2種・2次・電力 平成27年・2種・2次・電力 レッスン 平成27年・2種・2次・電力・問①【タービン発電機の水素冷却方式】 平成27年・2種・2次・電力・問②【静止形無効電力補償装置】 平成27年・2種・2次・電力・問③【分布負荷の計算】 平成27年・2種・2次・電力・問④【送電線の抵抗とリアクタンス】 平成27年・2種・2次・電力・問⑤【需要率、負荷率、不等率】 平成27年・2種・2次・電力・問⑥【電力用CVケーブルの水トリー】 平成26年・2種・2次・電力 平成26年・2種・2次・電力 レッスン 平成26年・2種・2次・電力・問①【ダム水路式発電所における水撃作用】 平成26年・2種・2次・電力・問②【%Z】 平成26年・2種・2次・電力・問③【架空送電線の電線の太さの選定】 平成26年・2種・2次・電力・問④【高圧配電系統の電圧降下】 平成26年・2種・2次・電力・問⑤【太陽電池発電所を設備した場合の電圧上昇】 平成26年・2種・2次・電力・問⑥【電気工作物の保全】 平成25年・2種・2次・電力 平成25年・2種・2次・電力 レッスン 平成25年・2種・2次・電力・問①【自然循環ボイラ】 平成25年・2種・2次・電力・問②【静電容量】 平成25年・2種・2次・電力・問③【同期発電機を設置する構内の保護リレー】 平成25年・2種・2次・電力・問④【送電線の電力円線図】 平成25年・2種・2次・電力・問⑤【高調波電流の流出】 平成25年・2種・2次・電力・問⑥【電力の需給及び貯蔵】 平成24年・2種・2次・電力 平成24年・2種・2次・電力 レッスン 平成24年・2種・2次・電力・問①【揚水発電所】 平成24年・2種・2次・電力・問②【送電線路の雷害対策】 平成24年・2種・2次・電力・問③【電磁誘導電圧】 平成24年・2種・2次・電力・問④【三相短絡電流】 平成24年・2種・2次・電力・問⑤【電力用コンデンサと電圧】 平成24年・2種・2次・電力・問⑥【常時監視をしない変電所の施設】 平成23年・2種・2次・電力 平成23年・2種・2次・電力 レッスン 平成23年・2種・2次・電力・問①【同期発電機の励磁方式】 平成23年・2種・2次・電力・問②【中性点接地方式】 平成23年・2種・2次・電力・問③【負荷角が与えられた時の有効電力と無効電力】 平成23年・2種・2次・電力・問④【異容量V結線】 平成23年・2種・2次・電力・問⑤【系統の周波数変動】 平成23年・2種・2次・電力・問⑥【負荷率の損失係数】 平成22年・2種・2次・電力 平成22年・2種・2次・電力 レッスン 平成22年・2種・2次・電力・問①【タービン発電機の運転中の事象】 平成22年・2種・2次・電力・問②【地中送電線路の設計上の留意点と対策】 平成22年・2種・2次・電力・問③【変圧器の並行運転】 平成22年・2種・2次・電力・問④【瞬時電圧低下率】 平成22年・2種・2次・電力・問⑤【送電線路の自動再閉路方式】 平成22年・2種・2次・電力・問⑥【保安規程】 平成21年・2種・2次・電力 平成21年・2種・2次・電力 レッスン 平成21年・2種・2次・電力・問①【水力発電所の出力】 平成21年・2種・2次・電力・問②【配電線路の電圧と電力損失】 平成21年・2種・2次・電力・問③【接地設計】 平成21年・2種・2次・電力・問④【電力貯蔵装置】 平成21年・2種・2次・電力・問⑤【特別高圧需要家の受電方式】 平成21年・2種・2次・電力・問⑥【三相短絡電流】 平成20年・2種・2次・電力 平成20年・2種・2次・電力 レッスン 平成20年・2種・2次・電力・問①【発電機の負荷遮断試験】 平成20年・2種・2次・電力・問②【電力系統の安定度】 平成20年・2種・2次・電力・問③【接地変圧器がある場合の1線地絡電流】 平成20年・2種・2次・電力・問④【電線のたるみ】 平成20年・2種・2次・電力・問⑤【揚水発電所】 平成20年・2種・2次・電力・問⑥【コンバインドサイクル発電】 平成19年・2種・2次・電力 平成19年・2種・2次・電力 レッスン 平成19年・2種・2次・電力・問①【短絡電流の計算】 平成19年・2種・2次・電力・問②【巻数比の異なる変圧器のへ並列運転】 平成19年・2種・2次・電力・問③【フェランチ現象】 平成19年・2種・2次・電力・問④【分散型電源を含む計算(逆潮流あり)】 平成19年・2種・2次・電力・問⑤【絶縁耐力試験】 平成19年・2種・2次・電力・問⑥【短絡容量の増大原因と対策】 平成18年・2種・2次・電力 平成18年・2種・2次・電力 レッスン 平成18年・2種・2次・電力・問①【水車の型式の選定】 平成18年・2種・2次・電力・問②【移動用変電設備】 平成18年・2種・2次・電力・問③【電磁誘導電圧と地絡電流】 平成18年・2種・2次・電力・問④【ループ電流】 平成18年・2種・2次・電力・問⑤【系統周波数特定定数】 平成18年・2種・2次・電力・問⑥【地絡っ過電流リレーの整定タップ値および動作時限】 平成17年・2種・2次・電力 平成17年・2種・2次・電力 レッスン 平成17年・2種・2次・電力・問①【水力発電所の出力】 平成17年・2種・2次・電力・問②【大容量変圧器の輸送】 平成17年・2種・2次・電力・問③【架空送電線の損失と低減対策】 平成17年・2種・2次・電力・問④【短絡電流の計算】 平成17年・2種・2次・電力・問⑤【電磁誘導障害と対策】 平成17年・2種・2次・電力・問⑥【等増分燃料費法(等入法)】 平成16年・2種・2次・電力 平成16年・2種・2次・電力 レッスン 平成16年・2種・2次・電力・問①【水車発電機の速度調定率】 平成16年・2種・2次・電力・問②【電力系統の調相設備】 平成16年・2種・2次・電力・問③【受電端の有効電力(p.u.)と無効電力(p.u.)】 平成16年・2種・2次・電力・問④【電線のたるみ】 平成16年・2種・2次・電力・問⑤【保護リレー】 平成16年・2種・2次・電力・問⑥【需要率・負荷率・不等率】 平成15年・2種・2次・電力 平成15年・2種・2次・電力 レッスン 平成15年・2種・2次・電力・問①【揚水発電所】 平成15年・2種・2次・電力・問②【貫流ボイラ】 平成15年・2種・2次・電力・問③【接地抵抗の測定】 平成15年・2種・2次・電力・問④【油入変圧器の絶縁診断】 平成15年・2種・2次・電力・問⑤【配電の自動化】 平成15年・2種・2次・電力・問⑥【短絡電流】 平成14年・2種・2次・電力 平成14年・2種・2次・電力 レッスン 平成14年・2種・2次・電力・問①【自己励磁現象】 平成14年・2種・2次・電力・問②【クロスコンパウンド形タービン発電機】 平成14年・2種・2次・電力・問③【ケーブルの充電電流】 平成14年・2種・2次・電力・問④【塩害対策】 平成14年・2種・2次・電力・問⑤【系統連系技術要件ガイドライン】 平成14年・2種・2次・電力・問⑥【変圧器の全日効率】 FacebookXBlueskyHatenaCopy