1種・2次・電力 2022年5月2日 最終更新日時 : 2022年5月15日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年・1種・2次・電力 令和6年・1種・2次・電力 レッスン 令和6年・1種・2次・電力・問①(計算、水力発電機所の流況曲線)【無料】 令和6年・1種・2次・電力・問②(論説、発電所の母線方式及び母線保護リレー)【無料】 令和6年・1種・2次・電力・問③(論説、地中送電線路の電力用ケーブルの送電特性)【無料】 令和6年・1種・2次・電力・問④(計算、無限大母線系統に接続する発電機)【無料】 令和6年・1種・2次・電力・問⑤(論説、分散型電源の導入に伴う課題)【無料】 令和6年・1種・2次・電力・問⑥(論説、高調波電流の影響)【無料】 令和5年・1種・2次・電力 令和5年・1種・2次・電力 レッスン 令和5年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の固定子巻線の冷却方式)【無料】 令和5年・1種・2次・電力・問②(論説、ガス絶縁変圧器)【無料】 令和5年・1種・2次・電力・問③(計算、電力円線図・単位法)【無料】 令和5年・1種・2次・電力・問④(計算、2相短絡事故時の正相短絡電流)【無料】 令和5年・1種・2次・電力・問⑤(計算、分散型電源の系統連系)【無料】 令和5年・1種・2次・電力・問⑥(論説、電力系統の周波数制御)【無料】 令和4年・1種・2次・電力 令和4年・1種・2次・電力 レッスン 令和4年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の進相運転) 令和4年・1種・2次・電力・問②(計算、四端子定数) 令和4年・1種・2次・電力・問③(計算、変電所の効率的な運用) 令和4年・1種・2次・電力・問④(論説、1機無限大母線における過渡安定性とその向上対策) 令和4年・1種・2次・電力・問⑤(論説、油入変圧器の絶縁劣化診断) 令和4年・1種・2次・電力・問⑥(計算、異容量V結線) 令和3年・1種・2次・電力 () 令和3年・1種・2次・電力 () レッスン 令和3年・1種・2次・電力・問①(論説、キャビテーション) 令和3年・1種・2次・電力・問②(論説、保護リレーの誤動作防止策) 令和3年・1種・2次・電力・問③(計算、ニュートン・ラフソン法を用いた電力潮流計算) 令和3年・1種・2次・電力・問④(計算、タップ付変圧器の並行運転) 令和3年・1種・2次・電力・問⑤(論説、懸垂がいしと避雷装置) 令和3年・1種・2次・電力・問⑥(計算、第5高調波) 令和2年・1種・2次・電力 令和2年・1種・2次・電力 レッスン 令和2年・1種・2次・電力・問①(論説、汽力発電所の所内単独運転) 令和2年・1種・2次・電力・問②(計算、送電電力) 令和2年・1種・2次・電力・問③(論説、ノーズカーブを用いた電力安定性) 令和2年・1種・2次・電力・問④(計算、三相地絡事故) 令和2年・1種・2次・電力・問⑤(計算、三相短絡電流と一線地絡電流) 令和2年・1種・2次・電力・問⑥(論説、塩害対策) 令和元年・1種・2次・電力 () 令和元年・1種・2次・電力 () レッスン 令和元年・1種・2次・電力・問①(計算、ガイドベーンの閉鎖時間) 令和元年・1種・2次・電力・問②(論説、油入変圧器の内部事故) 令和元年・1種・2次・電力・問③(論説、3線地絡事故) 令和元年・1種・2次・電力・問④(計算、単位法による送電電力) 令和元年・1種・2次・電力・問⑤(論説、母線の切換) 令和元年・1種・2次・電力・問⑥(論説、直流連係の長所及び短所) 平成30年・1種・2次・電力 () 平成30年・1種・2次・電力 () レッスン 平成30年・1種・2次・電力・問①(論説、汽力発電所の効率を上げる方法) 平成30年・1種・2次・電力・問②(論説、事故波及防止システム) 平成30年・1種・2次・電力・問③(計算、コンデンサ形計器用変圧器・CVT) 平成30年・1種・2次・電力・問④(計算、簡易法による潮流計算) 平成30年・1種・2次・電力・問⑤(計算、3相短絡事故) 平成30年・1種・2次・電力・問⑥(論説、使用前自主検査) 平成29年・1種・2次・電力 () 平成29年・1種・2次・電力 () レッスン 平成29年・1種・2次・電力・問①(計算、水力発電所) 平成29年・1種・2次・電力・問②(論説、油入変圧器の絶縁材料) 平成29年・1種・2次・電力・問③(論説、超高圧系統における後備保護) 平成29年・1種・2次・電力・問④(計算、高速再閉路時のタービン発電機の軸への影響) 平成29年・1種・2次・電力・問⑤(論説、無効電力と静止形無効電力補償装置) 平成29年・1種・2次・電力・問⑥(論説、発電所・変電所・送電線・配電線での電力損失) 平成28年・1種・2次・電力 () 平成28年・1種・2次・電力 () レッスン 平成28年・1種・2次・電力・問①(論説、コンバインドサイクル発電) 平成28年・1種・2次・電力・問②(計算、四端子定数・T形回路) 平成28年・1種・2次・電力・問③(計算、同期発電機の過励磁制限機能) 平成28年・1種・2次・電力・問④(論説、架空送電線の異常電圧) 平成28年・1種・2次・電力・問⑤(論説、電線路の絶縁性能) 平成28年・1種・2次・電力・問⑥(計算、系統の周波数定数) 平成27年・1種・2次・電力 () 平成27年・1種・2次・電力 () レッスン 平成27年・1種・2次・電力・問①(計算、水力発電所の計算問題) 平成27年・1種・2次・電力・問②(論説、電力流通設備の絶縁協調) 平成27年・1種・2次・電力・問③(計算、電圧不安定現象) 平成27年・1種・2次・電力・問④(論説、直列リアクトル・高調波・フリッカ現象) 平成27年・1種・2次・電力・問⑤(論説、保護リレーの具備すべき条件) 平成27年・1種・2次・電力・問⑥(論説、速度調定率) 平成26年・1種・2次・電力 () 平成26年・1種・2次・電力 () レッスン 平成26年・1種・2次・電力・問①(計算、石炭の燃焼) 平成26年・1種・2次・電力・問②(論説、大容量GISの異常診断手法) 平成26年・1種・2次・電力・問③(計算、1線断線事故) 平成26年・1種・2次・電力・問④(論説、事故波及防止システム) 平成26年・1種・2次・電力・問⑤(計算、コンデンサを接続して電力損失を減らす) 平成26年・1種・2次・電力・問⑥(論説、電磁ノイズと電磁両立性) 平成25年・1種・2次・電力 () 平成25年・1種・2次・電力 () レッスン 平成25年・1種・2次・電力・問①(計算、水力発電所の発電量計算) 平成25年・1種・2次・電力・問②(計算、2相短絡時の距離リレー) 平成25年・1種・2次・電力・問③(論説、電流協調) 平成25年・1種・2次・電力・問④(計算、π回路) 平成25年・1種・2次・電力・問⑤(計算、電線のたるみ) 平成25年・1種・2次・電力・問⑥(論説、ループ系統と放射状系統の比較) 平成24年・1種・2次・電力 () 平成24年・1種・2次・電力 () レッスン 平成24年・1種・2次・電力・問①(計算、汽力発電プラントの再生サイクル) 平成24年・1種・2次・電力・問②(計算、変電所周辺での磁束密度) 平成24年・1種・2次・電力・問③(計算、1線地絡電流の計算) 平成24年・1種・2次・電力・問④(論説、大容量変電機器の信頼性確保について) 平成24年・1種・2次・電力・問⑤(論説、直流連係の長所と短所) 平成24年・1種・2次・電力・問⑥(計算、電力不足の確率) 平成23年・1種・2次・電力 () 平成23年・1種・2次・電力 () レッスン 平成23年・1種・2次・電力・問①(計算、水車ランナのトルク・効率) 平成23年・1種・2次・電力・問②(論説、一軸形コンバインドサイクル発電と汽力発電プラントの比較) 平成23年・1種・2次・電力・問③(計算、変圧器の2次母線電圧) 平成23年・1種・2次・電力・問④(論説、サージ対策) 平成23年・1種・2次・電力・問⑤(論説、供給支障確率) 平成23年・1種・2次・電力・問⑥(論説、OFケーブルの異常診断法) 平成22年・1種・2次・電力 () 平成22年・1種・2次・電力 () レッスン 平成22年・1種・2次・電力・問①(論説、同期発電機の自己励磁現象) 平成22年・1種・2次・電力・問②(論説、電力系統の調相設備) 平成22年・1種・2次・電力・問③(計算、1線地絡事故・地絡方向リレー) 平成22年・1種・2次・電力・問④(論説、電力系統と設備との協調) 平成22年・1種・2次・電力・問⑤(論説、電力系統の負荷周波数制御方式) 平成22年・1種・2次・電力・問⑥(計算、負荷の電圧ー無効電力特性・系統の電圧ー無効電力特性) 平成21年・1種・2次・電力 () 平成21年・1種・2次・電力 () レッスン 平成21年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の逆相電流) 平成21年・1種・2次・電力・問②(論説、地下式変電所) 平成21年・1種・2次・電力・問③(計算、雷の直撃・サージインピーダンス) 平成21年・1種・2次・電力・問④(計算、二相短絡事故・距離リレー) 平成21年・1種・2次・電力・問⑤(計算、風力発電所の連係) 平成21年・1種・2次・電力・問⑥(論説、供給力と供給予備力) 平成20年・1種・2次・電力 () 平成20年・1種・2次・電力 () レッスン 平成20年・1種・2次・電力・問①(論説、周波数の異常低下・周波数の異常上昇・異常な進相運転) 平成20年・1種・2次・電力・問②(論説、変電機器の耐震設計) 平成20年・1種・2次・電力・問③(計算、2相短絡事故) 平成20年・1種・2次・電力・問④(計算、π形回路・四端子定数) 平成20年・1種・2次・電力・問⑤(計算、速度調定率) 平成20年・1種・2次・電力・問⑥(論説、原子力発電・水力発電機・石炭発電所等の特徴と課題) 平成19年・1種・2次・電力 () 平成19年・1種・2次・電力 () レッスン 平成19年・1種・2次・電力・問①(論説、水力発電所のオイルレス化) 平成19年・1種・2次・電力・問②(論説、変電所の母線方式) 平成19年・1種・2次・電力・問③(計算、T回路、四端子定数) 平成19年・1種・2次・電力・問④(論説、分散型電源を連係するための保護装置) 平成19年・1種・2次・電力・問⑤(論説、電力供給計画) 平成19年・1種・2次・電力・問⑥(論説、停電事故の復旧手順と留意事項) 平成18年・1種・2次・電力 () 平成18年・1種・2次・電力 () レッスン 平成18年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の可能出力曲線) 平成18年・1種・2次・電力・問②(論説、電流協調) 平成18年・1種・2次・電力・問③(論説、直撃雷の遮へいの考え方) 平成18年・1種・2次・電力・問④(計算、受電端電圧・最大送電電力・調相設備) 平成18年・1種・2次・電力・問⑤(計算、事故確率・事故頻度) 平成18年・1種・2次・電力・問⑥(論説、地震時の応動概要) 平成17年・1種・2次・電力 () 平成17年・1種・2次・電力 () レッスン 平成17年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の界磁喪失) 平成17年・1種・2次・電力・問②(論説、GIS=SF₆ガス絶縁開閉装置) 平成17年・1種・2次・電力・問③(計算、1線地絡事故) 平成17年・1種・2次・電力・問④(計算、電圧調整器) 平成17年・1種・2次・電力・問⑤(論説、使用前自立検査) 平成17年・1種・2次・電力・問⑥(論説、超速応励磁装置) 平成16年・1種・2次・電力 () 平成16年・1種・2次・電力 () レッスン 平成16年・1種・2次・電力・問①(論説、水車発電機とタービン発電機の比較) 平成16年・1種・2次・電力・問②(論説、遮断器の四種の電流遮断条件) 平成16年・1種・2次・電力・問③(論説、反動水車の水力的振動) 平成16年・1種・2次・電力・問④(計算、距離リレー) 平成16年・1種・2次・電力・問⑤(論説、変電所の各種接地) 平成16年・1種・2次・電力・問⑥(論説、部分放電現象と試験方法) 平成15年・1種・2次・電力 () 平成15年・1種・2次・電力 () レッスン 平成15年・1種・2次・電力・問①(論説、コンバインドサイクル) 平成15年・1種・2次・電力・問②(計算、避雷器) 平成15年・1種・2次・電力・問③(計算、集中定数回路) 平成15年・1種・2次・電力・問④(計算、高調波) 平成15年・1種・2次・電力・問⑤(論説、送配電系統の中性点接地方式) 平成15年・1種・2次・電力・問⑥(論説、各種発電の特徴・現状・課題) 平成14年・1種・2次・電力 () 平成14年・1種・2次・電力 () レッスン 平成14年・1種・2次・電力・問①(論説、タービン発電機の水冷却方式) 平成14年・1種・2次・電力・問②(論説、揚水発電所のポンプ入力遮断試験) 平成14年・1種・2次・電力・問③(論説、断路器と接地開閉器) 平成14年・1種・2次・電力・問④(計算、2相短絡事故) 平成14年・1種・2次・電力・問⑤(計算、風圧荷重と隔離距離) 平成14年・1種・2次・電力・問⑥(計算、電力不足確率) FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy