2種・1次・電力 2022年5月13日 最終更新日時 : 2022年5月31日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年・2種・1次・電力 令和6年・2種・1次・電力 レッスン 令和6年・2種・1次・電力・問①【石炭火力発電所】 令和6年・2種・1次・電力・問②【部分放電測定】 令和6年・2種・1次・電力・問③【ペルトン水車、カプラン水車、フランシス水車】 令和6年・2種・1次・電力・問④【CVケーブル】 令和6年・2種・1次・電力・問⑤【送電端と受電端における電圧】 令和6年・2種・1次・電力・問⑥【風力発電の基礎と系統連系】 令和6年・2種・1次・電力・問⑦【夏季雷と冬季雷の特徴】 令和5年・2種・1次・電力 令和5年・2種・1次・電力 レッスン 令和5年・2種・1次・電力・問①【電気式調速機】 令和5年・2種・1次・電力・問②【太陽光発電の系統連系】 令和5年・2種・1次・電力・問③【電線の振動対策と着氷雪対策】 令和5年・2種・1次・電力・問④【電力系統の短絡容量】 令和5年・2種・1次・電力・問⑤【ボイラ設備】 令和5年・2種・1次・電力・問⑥【絶縁設計】 令和5年・2種・1次・電力・問⑦【事故の配電線のkっ用電流】 令和4年・2種・1次・電力 令和4年・2種・1次・電力 レッスン 令和4年・2種・1次・電力・問①【水素冷却発電機】 令和4年・2種・1次・電力・問②【太陽光発電】 令和4年・2種・1次・電力・問③【距離リレー】 令和4年・2種・1次・電力・問④【柱上変圧器の事故と保護】 令和4年・2種・1次・電力・問⑤【水力発電所の吸出し管】 令和4年・2種・1次・電力・問⑥【送電系統の損失低減対策】 令和4年・2種・1次・電力・問⑦【等面積法←電力系統の過渡安定度の判別法】 令和3年・2種・1次・電力 令和3年・2種・1次・電力 レッスン 令和3年・2種・1次・電力・問①【フランシス水車】 令和3年・2種・1次・電力・問②【地熱発電】 令和3年・2種・1次・電力・問③【電力系統安定化装置(PSS)】 令和3年・2種・1次・電力・問④【中性点接地】 令和3年・2種・1次・電力・問⑤【非常用電源設備】 令和3年・2種・1次・電力・問⑥【調相設備】 令和3年・2種・1次・電力・問⑦【配電線の保護】 令和2年・2種・1次・電力 令和2年・2種・1次・電力 レッスン 令和2年・2種・1次・電力・問①【水素冷却発電機の水素ガス制御方式】 令和2年・2種・1次・電力・問②【架空送電線の雷害対策】 令和2年・2種・1次・電力・問③【電力系統の短絡電流】 令和2年・2種・1次・電力・問④【架空送電線の環境調和設備】 令和2年・2種・1次・電力・問⑤【水路式発電所】 令和2年・2種・1次・電力・問⑥【電池電力貯蔵設備】 令和2年・2種・1次・電力・問⑦【発電所に設置する開閉装置】 令和元年・2種・1次・電力 令和元年・2種・1次・電力 レッスン 令和元年・2種・1次・電力・問①【ペルトン水車】 令和元年・2種・1次・電力・問②【電力系統に発生する過電圧】 令和元年・2種・1次・電力・問③【送電容量】 令和元年・2種・1次・電力・問④【配電線の高低圧混触】 令和元年・2種・1次・電力・問⑤【ガスタービン発電の熱サイクル】 令和元年・2種・1次・電力・問⑥【MW級風力発電装置】 令和元年・2種・1次・電力・問⑦【直流送電方式の利点と課題】 平成30年・2種・1次・電力 平成30年・2種・1次・電力 レッスン 平成30年・2種・1次・電力・問①【水車】 平成30年・2種・1次・電力・問②【タービン発電機の励磁方式】 平成30年・2種・1次・電力・問③【送電線保護リレー】 平成30年・2種・1次・電力・問④【配電系統の絶縁協調】 平成30年・2種・1次・電力・問⑤【太陽光発電システム】 平成30年・2種・1次・電力・問⑥【変圧器の並行運転】 平成30年・2種・1次・電力・問⑦【送電電圧と送電電力】 平成29年・2種・1次・電力 平成29年・2種・1次・電力 レッスン 平成29年・2種・1次・電力・問①【発電機の耐熱クラス】 平成29年・2種・1次・電力・問②【火力発電所における硫黄酸化物対策】 平成29年・2種・1次・電力・問③【保護継電器(リレー)】 平成29年・2種・1次・電力・問④【電路の保護】 平成29年・2種・1次・電力・問⑤【コージェネレーション】 平成29年・2種・1次・電力・問⑥【単位法】 平成29年・2種・1次・電力・問⑦【電圧安定性と負荷の電圧特性】 平成28年・2種・1次・電力 平成28年・2種・1次・電力 レッスン 平成28年・2種・1次・電力・問①【水力発電所の入口の型式と機能】 平成28年・2種・1次・電力・問②【火力発電所の復水器】 平成28年・2種・1次・電力・問③【電力用変圧器の損失】 平成28年・2種・1次・電力・問④【スポットネットワーク方式】 平成28年・2種・1次・電力・問⑤【電力貯蔵装置】 平成28年・2種・1次・電力・問⑥【架空送電線の再閉路】 平成28年・2種・1次・電力・問⑦【送電線の振動】 平成27年・2種・1次・電力 平成27年・2種・1次・電力 レッスン 平成27年・2種・1次・電力・問①【揚水発電所の総合効率】 平成27年・2種・1次・電力・問②【ケーブルの故障点測定】 平成27年・2種・1次・電力・問③【四端子定数】 平成27年・2種・1次・電力・問④【機器の絶縁材料】 平成27年・2種・1次・電力・問⑤【集じん装置】 平成27年・2種・1次・電力・問⑥【開閉過電圧】 平成27年・2種・1次・電力・問⑦【柱上開閉装置】 平成26年・2種・1次・電力 平成26年・2種・1次・電力 レッスン 平成26年・2種・1次・電力・問① 平成26年・2種・1次・電力・問② 平成26年・2種・1次・電力・問③ 平成26年・2種・1次・電力・問④ 平成26年・2種・1次・電力・問⑤ 平成26年・2種・1次・電力・問⑥ 平成26年・2種・1次・電力・問⑦ 平成25年・2種・1次・電力 平成25年・2種・1次・電力 レッスン 平成25年・2種・1次・電力・問①【蒸気タービン発電機の起動】 平成25年・2種・1次・電力・問②【変圧器の負荷時タップ切換器】 平成25年・2種・1次・電力・問③【電力系統に生じる電力動揺】 平成25年・2種・1次・電力・問④【電力系統の短絡容量】 平成25年・2種・1次・電力・問⑤【水車のキャビテーション】 平成25年・2種・1次・電力・問⑥【燃料電池】 平成25年・2種・1次・電力・問⑦【低圧配電線の配電方式】 平成24年・2種・1次・電力 平成24年・2種・1次・電力 レッスン 平成24年・2種・1次・電力・問①【ガスタービン】 平成24年・2種・1次・電力・問②【地熱発電】 平成24年・2種・1次・電力・問③【直流送電】 平成24年・2種・1次・電力・問④【複合がい管・がいし】 平成24年・2種・1次・電力・問⑤【調整池式水力発電】 平成24年・2種・1次・電力・問⑥【送電線の振動】 平成24年・2種・1次・電力・問⑦【配電自動化システム】 平成23年・2種・1次・電力 平成23年・2種・1次・電力 レッスン 平成23年・2種・1次・電力・問①【火力発電所の排煙処理システム】 平成23年・2種・1次・電力・問②【変圧器の結線と送電電力】 平成23年・2種・1次・電力・問③【ケーブルの絶縁診断】 平成23年・2種・1次・電力・問④【保護リレー】 平成23年・2種・1次・電力・問⑤【水車発電機の入口弁】 平成23年・2種・1次・電力・問⑥【風力発電の発電機】 平成23年・2種・1次・電力・問⑦【配電線の電圧調整】 平成22年・2種・1次・電力 平成22年・2種・1次・電力 レッスン 平成22年・2種・1次・電力・問①【汽力発電所】 平成22年・2種・1次・電力・問②【変圧器の低騒音化】 平成22年・2種・1次・電力・問③【保護リレーシステム】 平成22年・2種・1次・電力・問④【電力系統の有効電力と電圧の特性】 平成22年・2種・1次・電力・問⑤【プロペラ水車】 平成22年・2種・1次・電力・問⑥【太陽光発電システム】 平成22年・2種・1次・電力・問⑦【低圧屋内配線の保護方式】 平成21年・2種・1次・電力 平成21年・2種・1次・電力 レッスン 平成21年・2種・1次・電力・問①【火力発電所の主変圧器】 平成21年・2種・1次・電力・問②【変電所の絶縁協調】 平成21年・2種・1次・電力・問③【安定度←等面積法】 平成21年・2種・1次・電力・問④【受電設備の保護協調】 平成21年・2種・1次・電力・問⑤【沸騰水形(BWR)と加圧水形(PWR)】 平成21年・2種・1次・電力・問⑥【分散型電源の保護装置】 平成21年・2種・1次・電力・問⑦【電磁誘導障害】 FacebookXBlueskyHatenaCopy