3種・理論 2022年3月25日 最終更新日時 : 2024年4月7日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年下期・3種・理論 令和6年下期・3種・理論 レッスン 令和6年下期・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和6年下期・3種・理論・問②【地球の静電容量】 令和6年下期・3種・理論・問③【コイルの発生する起電力】 令和6年下期・3種・理論・問④【平行導体に加わる力の方向】 令和6年下期・3種・理論・問⑤【コイル、コンデンサに蓄えられるエネルギー】 令和6年下期・3種・理論・問⑥【重ね合わせの理】 令和6年下期・3種・理論・問⑦【抵抗値の求め方】 令和6年下期・3種・理論・問⑧【位相と波高値が異なる電源の合成電圧】 令和6年下期・3種・理論・問⑨【RC回路に流れる電流】 令和6年下期・3種・理論・問⑩【過渡現象】 令和6年下期・3種・理論・問⑪【電界効果トランジスタ】 令和6年下期・3種・理論・問⑫【マグネトロン内の電子の軌跡】 令和6年下期・3種・理論・問⑬【トランジスタの増幅回路】 令和6年下期・3種・理論・問⑭【SI組立単位】 令和6年下期・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 令和6年下期・3種・理論・問⑯【ブリッジの平衡条件】 令和6年下期・3種・理論・問⑰【コンデンサの静電容量】 令和6年下期・3種・理論・問⑱【演算増幅器】 令和6年上期・3種・理論 令和6年上期・3種・理論 レッスン 令和6年上期・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和6年上期・3種・理論・問②【空気中の導体球に帯電できる最大の負荷】 令和6年上期・3種・理論・問③【磁器に関する量とその単位記号】 令和6年上期・3種・理論・問④【平行導体間の合成磁界が零となる距離】 令和6年上期・3種・理論・問⑤【重ね合わせの理】 令和6年上期・3種・理論・問⑥【直流回路の抵抗値】 令和6年上期・3種・理論・問⑦【ジュール熱が最大となるときの抵抗値】 令和6年上期・3種・理論・問⑧【直列共振回路】 令和6年上期・3種・理論・問⑨【高調波を含むひずみ波交流の電力値】 令和6年上期・3種・理論・問⑩【RLCの過渡現象】 令和6年上期・3種・理論・問⑪【バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ】 令和6年上期・3種・理論・問⑫【平等電界中の電子の運動】 令和6年上期・3種・理論・問⑬【インピーダンスの等価交換】 令和6年上期・3種・理論・問⑭【電気計器】 令和6年上期・3種・理論・問⑮【回路素子に蓄えられるエネルギー】 令和6年上期・3種・理論・問⑯【直流電流の測定範囲の拡大】 令和6年上期・3種・理論・問⑰【合成静電容量】 令和6年上期・3種・理論・問⑱【アナログ変調・復調】 令和5年下期・3種・理論 令和5年下期・3種・理論 レッスン 令和5年下期・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和5年下期・3種・理論・問②【帯電した導体球】 令和5年下期・3種・理論・問③【強磁性体の応用】 令和5年下期・3種・理論・問④【導体間に働く電磁力】 令和5年下期・3種・理論・問⑤【抵抗で消費される電力の値】 令和5年下期・3種・理論・問⑥【抵抗の端子間電圧】 令和5年下期・3種・理論・問⑦【スイッチを切換えて、抵抗値を求める】 令和5年下期・3種・理論・問⑧【RLC直列回路の共振周波数】 令和5年下期・3種・理論・問⑨【高調波を含むひずみ波交流の電力値】 令和5年下期・3種・理論・問⑩【RC直列回路】 令和5年下期・3種・理論・問⑪【FET・電界効果トランジスタ】 令和5年下期・3種・理論・問⑫【真空中における電子の運動】 令和5年下期・3種・理論・問⑬【電圧利得】 令和5年下期・3種・理論・問⑭【SI組立単位】 令和5年下期・3種・理論・問⑮【三相交流のY結線とΔ結線】 令和5年下期・3種・理論・問⑯【誤差率】 令和5年下期・3種・理論・問⑰【合成静電容量】 令和5年下期・3種・理論・問⑱【接合形FETを用いた増幅回路の演算】 令和5年上期・3種・理論 令和5年上期・3種・理論 レッスン 令和5年上期・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和5年上期・3種・理論・問②【静電界における電気力線】 令和5年上期・3種・理論・問③【磁気抵抗】 令和5年上期・3種・理論・問④【磁界及び磁束】 令和5年上期・3種・理論・問⑤【重ね合わせの理】 令和5年上期・3種・理論・問⑥【電圧源と電流源】 令和5年上期・3種・理論・問⑦【抵抗温度計数】 令和5年上期・3種・理論・問⑧【RLC直列共振回路】 令和5年上期・3種・理論・問⑨【抵抗と誘導性リアクタンス】 令和5年上期・3種・理論・問⑩【コイルの電圧の最大値】 令和5年上期・3種・理論・問⑪【ホール素子】 令和5年上期・3種・理論・問⑫【ゼーベック効果】 令和5年上期・3種・理論・問⑬【コレクタ接地増幅回路】 令和5年上期・3種・理論・問⑭【ニ電力計法】 令和5年上期・3種・理論・問⑮【平衡三相回路】 令和5年上期・3種・理論・問⑯【電圧計】 令和5年上期・3種・理論・問⑰【平行平板コンデンサ】 令和5年上期・3種・理論・問⑱【振幅変調】 令和4年下期・3種・理論 () 令和4年下期・3種・理論 () レッスン 令和4年下期・3種・理論・問①【電気量の計算】 令和4年下期・3種・理論・問②【平行平板コンデンサ】 令和4年下期・3種・理論・問③【直線状導体の周りに生じる磁界】 令和4年下期・3種・理論・問④【無限に長い3本の直線状導体】 令和4年下期・3種・理論・問⑤【直流回路】 令和4年下期・3種・理論・問⑥【コンデンサ】 令和4年下期・3種・理論・問⑦【抵抗温度計数】 令和4年下期・3種・理論・問⑧【波形率、波高率】 令和4年下期・3種・理論・問⑨【RC交流回路】 令和4年下期・3種・理論・問⑩【RLCの過渡現象】 令和4年下期・3種・理論・問⑪【ダイオード】 令和4年下期・3種・理論・問⑫【ローレンツ力】 令和4年下期・3種・理論・問⑬【正弦波を出力している発振回路】 令和4年下期・3種・理論・問⑭【データ変換】 令和4年下期・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 令和4年下期・3種・理論・問⑯【直流の電流計】 令和4年下期・3種・理論・問⑰【電界におけるクーロンの法則】 令和4年下期・3種・理論・問⑱【小信号増幅回路】 令和4年上期・3種・理論 () 令和4年上期・3種・理論 () レッスン 令和4年上期・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和4年上期・3種・理論・問②【クーロン力】 令和4年上期・3種・理論・問③【環状鉄心に巻かれたコイル】 令和4年上期・3種・理論・問④【導体に生じる誘導起電力】 令和4年上期・3種・理論・問⑤【直流回路】 令和4年上期・3種・理論・問⑥【コンデンサ】 令和4年上期・3種・理論・問⑦【ブリッジ回路】 令和4年上期・3種・理論・問⑧【単相交流回路】 令和4年上期・3種・理論・問⑨【単相交流回路】 令和4年上期・3種・理論・問⑩【コンデンサ】 令和4年上期・3種・理論・問⑪【電界効果トランジスタ・FET】 令和4年上期・3種・理論・問⑫【電子の運動エネルギー】 令和4年上期・3種・理論・問⑬【演算増幅器】 令和4年上期・3種・理論・問⑭【電気計測】 令和4年上期・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 令和4年上期・3種・理論・問⑯【未知の直流電圧(V)の測定】 令和4年上期・3種・理論・問⑰【平行平板コンデンサ】 令和4年上期・3種・理論・問⑱【トランジスタ増幅回路のバイアス回路】 令和3年・3種・理論 () () 令和3年・3種・理論 () () レッスン 令和3年・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 令和3年・3種・理論・問②【小球の間に作用する静電力】 令和3年・3種・理論・問③【強磁性体の応用】 令和3年・3種・理論・問④【電磁誘導の法則】 令和3年・3種・理論・問⑤【ゼーベック効果とペルチェ効果】 令和3年・3種・理論・問⑥【直流安定化電源】 令和3年・3種・理論・問⑦【最大電力なる条件】 令和3年・3種・理論・問⑧【正弦波交流】 令和3年・3種・理論・問⑨【RLC(直列共振、並列共振)】 令和3年・3種・理論・問⑩【RL直列回路の過渡現象】 令和3年・3種・理論・問⑪【半導体】 令和3年・3種・理論・問⑫【電界(クーロン力)と磁界(ローレンツ力)】 令和3年・3種・理論・問⑬【電圧増幅度】 令和3年・3種・理論・問⑭【誤差率】 令和3年・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 令和3年・3種・理論・問⑯【誤差率】 令和3年・3種・理論・問⑰【コンデンサ】 令和3年・3種・理論・問⑱【発振回路】 令和2年・3種・理論 () () () 令和2年・3種・理論 () () () レッスン 令和2年・3種・理論・問①【点電荷に対する外力による仕事】 令和2年・3種・理論・問②【電気力線の様子】 令和2年・3種・理論・問③【電磁力】 令和2年・3種・理論・問④【磁力線の性質】 令和2年・3種・理論・問⑤【電線の抵抗値の比較】 令和2年・3種・理論・問⑥【消費電力】 令和2年・3種・理論・問⑦【ブリッジ回路】 令和2年・3種・理論・問⑧【RC直列回路】 令和2年・3種・理論・問⑨【直列・並列回路のベクトル図】 令和2年・3種・理論・問⑩【RC回路の過渡現象】 令和2年・3種・理論・問⑪【可変容量ダイオード】 令和2年・3種・理論・問⑫【箔検電器】 令和2年・3種・理論・問⑬【演算増幅器】 令和2年・3種・理論・問⑭【物理現象とセンサの原理】 令和2年・3種・理論・問⑮【三相交流回路の電力】 令和2年・3種・理論・問⑯【直流電圧計の測定値の拡大】 令和2年・3種・理論・問⑰【コンデンサの電界と絶縁破壊電圧】 令和2年・3種・理論・問⑱【エミッタ接地トランジスタ回路】 令和元年・3種・理論 () () () 令和元年・3種・理論 () () () レッスン 令和元年・3種・理論・問①【電位差の計算】 令和元年・3種・理論・問②【コンデンサの電界】 令和元年・3種・理論・問③【ヒステリシスループ】 令和元年・3種・理論・問④【環状鉄心の透磁率】 令和元年・3種・理論・問⑤【直流回路の計算】 令和元年・3種・理論・問⑥【電力の計算】 令和元年・3種・理論・問⑦【定常状態における直流電流】 令和元年・3種・理論・問⑧【非正弦波の実効値】 令和元年・3種・理論・問⑨【電源の角周波数が変化するときの計算】 令和元年・3種・理論・問⑩【RC直列回路の過渡現象】 令和元年・3種・理論・問⑪【太陽電池】 令和元年・3種・理論・問⑫【電界中の電子の運動】 令和元年・3種・理論・問⑬【負帰還増幅回路】 令和元年・3種・理論・問⑭【直動式指示計器】 令和元年・3種・理論・問⑮【電気力線と静電力】 令和元年・3種・理論・問⑯【三相交流の線電流と有効電力】 令和元年・3種・理論・問⑰【マルチバイブレータ】 令和元年・3種・理論・問⑱【ディジタル直流電圧計の原理】 平成30年・3種・理論 () () () 平成30年・3種・理論 () () () レッスン 平成30年・3種・理論・問①【静電力】 平成30年・3種・理論・問②【平行平板コンデンサ】 平成30年・3種・理論・問③【点磁荷と磁界の強さ】 平成30年・3種・理論・問④【ビオ・サバールの法則】 平成30年・3種・理論・問⑤【抵抗器の許容電流】 平成30年・3種・理論・問⑥【抵抗の計算】 平成30年・3種・理論・問⑦【定電流源】 平成30年・3種・理論・問⑧【電圧の位相差】 平成30年・3種・理論・問⑨【並列共振】 平成30年・3種・理論・問⑩【コンデンサの時定数】 平成30年・3種・理論・問⑪【半導体素子】 平成30年・3種・理論・問⑫【磁界中の電子の運動】 平成30年・3種・理論・問⑬【ダイオードによるクリッパ回路】 平成30年・3種・理論・問⑭【SI組立単位】 平成30年・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 平成30年・3種・理論・問⑯【エミッタホロワ回路】 平成30年・3種・理論・問⑰【コンデンサの電位】 平成30年・3種・理論・問⑱【可動コイル形直流電圧計】 平成29年・3種・理論 () () () 平成29年・3種・理論 () () () レッスン 平成29年・3種・理論・問①【電気力線】 平成29年・3種・理論・問②【コンデンサ】 平成29年・3種・理論・問③【和動接続と差動接続】 平成29年・3種・理論・問④【ヒステリシス曲線】 平成29年・3種・理論・問⑤【抵抗のΔーY変換】 平成29年・3種・理論・問⑥【コイルとコンデンサに蓄えられるエネルギー】 平成29年・3種・理論・問⑦【はしご形回路】 平成29年・3種・理論・問⑧【単相交流回路】 平成29年・3種・理論・問⑨【ひずみ波交流】 平成29年・3種・理論・問⑩【RLの過渡現象】 平成29年・3種・理論・問⑪【半導体のpン接合】 平成29年・3種・理論・問⑫【紫外線ランプ】 平成29年・3種・理論・問⑬【トランジスタの増幅回路】 平成29年・3種・理論・問⑭【有効数字】 平成29年・3種・理論・問⑮【交流ブリッジ】 平成29年・3種・理論・問⑯【有効電力と力率】 平成29年・3種・理論・問⑰【エアギャップのある磁器回路】 平成29年・3種・理論・問⑱【演算増幅器】 平成28年・3種・理論 () () () 平成28年・3種・理論 () () () レッスン 平成28年・3種・理論・問①【電位と等電位線】 平成28年・3種・理論・問②【平行平板コンデンサ】 平成28年・3種・理論・問③【ビオ・サバールの法則】 平成28年・3種・理論・問④【磁器遮へい】 平成28年・3種・理論・問⑤【定電圧源と定電流源の等価交換】 平成28年・3種・理論・問⑥【直並列回路の電流比】 平成28年・3種・理論・問⑦【コンデンサ】 平成28年・3種・理論・問⑧【電気に関する法則】 平成28年・3種・理論・問⑨【RLCの共振回路】 平成28年・3種・理論・問⑩【RL直列回路】 平成28年・3種・理論・問⑪【半導体】 平成28年・3種・理論・問⑫【ローレンツ力】 平成28年・3種・理論・問⑬【トランジスタの増幅回路】 平成28年・3種・理論・問⑭【ディジタル計器】 平成28年・3種・理論・問⑮【Δ-Y変換】 平成28年・3種・理論・問⑯【絶対誤差と相対誤差】 平成28年・3種・理論・問⑰【コンデンサの静電容量】 平成28年・3種・理論・問⑱【振幅変調と変調度】 平成27年・3種・理論 () () () 平成27年・3種・理論 () () () レッスン 平成27年・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 平成27年・3種・理論・問②【コンデンサの基礎】 平成27年・3種・理論・問③【透磁率と磁気飽和】 平成27年・3種・理論・問④【抵抗の直並列回路】 平成27年・3種・理論・問⑤【ソレノイドに侵入する三角形ループ】 平成27年・3種・理論・問⑥【ブリッジの平衡条件】 平成27年・3種・理論・問⑦【RLとRCの直列回路と過渡現象】 平成27年・3種・理論・問⑧【RL直列回路における有効電力】 平成27年・3種・理論・問⑨【コンデンサの直並列回路】 平成27年・3種・理論・問⑩【RLとRCの過渡現象】 平成27年・3種・理論・問⑪【レーザーダイオード】 平成27年・3種・理論・問⑫【ブラウン管内における電子運動】 平成27年・3種・理論・問⑬【バイポーラトランジスタ】 平成27年・3種・理論・問⑭【平均値と実効値】 平成27年・3種・理論・問⑮【すべり抵抗器】 平成27年・3種・理論・問⑯【合成静電容量】 平成27年・3種・理論・問⑰【三相交流回路】 平成27年・3種・理論・問⑱【演算増幅器】 平成26年・3種・理論 () () () 平成26年・3種・理論 () () () レッスン 平成26年・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 平成26年・3種・理論・問②【静電誘導】 平成26年・3種・理論・問③【磁気抵抗】 平成26年・3種・理論・問④【直線導体における磁界】 平成26年・3種・理論・問⑤【重ね合わせの理】 平成26年・3種・理論・問⑥【直流回路】 平成26年・3種・理論・問⑦【消費電力の比】 平成26年・3種・理論・問⑧【並列共振と力率】 平成26年・3種・理論・問⑨【直列共振回路】 平成26年・3種・理論・問⑩【交流回路】 平成26年・3種・理論・問⑪【RC回路の過渡現象】 平成26年・3種・理論・問⑫【ダイオード】 平成26年・3種・理論・問⑬【演算増幅器】 平成26年・3種・理論・問⑭【電力計】 平成26年・3種・理論・問⑮【RL並列回路】 平成26年・3種・理論・問⑯【三相交流回路】 平成26年・3種・理論・問⑰【重力と静電力】 平成26年・3種・理論・問⑱【降圧チョッパ回路】 平成25年・3種・理論 () () () 平成25年・3種・理論 () () () レッスン 平成25年・3種・理論・問①【平行平板コンデンサ】 平成25年・3種・理論・問②【クーロンの法則】 平成25年・3種・理論・問③【磁界と磁束】 平成25年・3種・理論・問④【導体間に働く電磁力】 平成25年・3種・理論・問⑤【並列接続】 平成25年・3種・理論・問⑥【消費電力】 平成25年・3種・理論・問⑦【RC直列回路】 平成25年・3種・理論・問⑧【直並列回路】 平成25年・3種・理論・問⑨【RLC並列回路】 平成25年・3種・理論・問⑩【RLC直列回路】 平成25年・3種・理論・問⑪【不純物半導体】 平成25年・3種・理論・問⑫【RL回路の過渡現象】 平成25年・3種・理論・問⑬【バイポーラトランジスタ】 平成25年・3種・理論・問⑭【ディジタル計器】 平成25年・3種・理論・問⑮【三相交流回路】 平成25年・3種・理論・問⑯【オシロスコープ】 平成25年・3種・理論・問⑰【金属球表面の電界】 平成25年・3種・理論・問⑱【非安定マルチバイブレータの原理】 平成24年・3種・理論 () () () 平成24年・3種・理論 () () () レッスン 平成24年・3種・理論・問①【コンデンサ】 平成24年・3種・理論・問②【コンデンサ】 平成24年・3種・理論・問③【自己インダクタンスと相互インダクタンス】 平成24年・3種・理論・問④【平行な2本の導体に働く電磁力】 平成24年・3種・理論・問⑤【電圧源と電流源の等価交換】 平成24年・3種・理論・問⑥【直列と並列の回路】 平成24年・3種・理論・問⑦【RLC直列共振回路、RLC並列共振回路】 平成24年・3種・理論・問⑧【交流回路の電力】 平成24年・3種・理論・問⑨【RL直列回路の過渡現象】 平成24年・3種・理論・問⑩【RLC並列共振回路】 平成24年・3種・理論・問⑪【半導体ICに関する問題】 平成24年・3種・理論・問⑫【磁界中における電子の運動】 平成24年・3種・理論・問⑬【クリッパ回路のダイオード】 平成24年・3種・理論・問⑭【電気計測】 平成24年・3種・理論・問⑮【直列・並列コンデンサ】 平成24年・3種・理論・問⑯【三相交流回路】 平成24年・3種・理論・問⑰【直流電圧計・倍率器】 平成24年・3種・理論・問⑱【接合形FET 】 平成23年・3種・理論 () () () 平成23年・3種・理論 () () () レッスン 平成23年・3種・理論・問①【静電界】 平成23年・3種・理論・問②【コンデンサ】 平成23年・3種・理論・問③【フレミングの左手の法則】 平成23年・3種・理論・問④【ビオ・サバールの法則】 平成23年・3種・理論・問⑤【抵抗温度係数】 平成23年・3種・理論・問⑥【ブリッジの平衡条件】 平成23年・3種・理論・問⑦【可変抵抗による電流】 平成23年・3種・理論・問⑧【誘導性負荷】 平成23年・3種・理論・問⑨【RCの直列回路】 平成23年・3種・理論・問⑩【過渡現象】 平成23年・3種・理論・問⑪【半導体、ダイオード】 平成23年・3種・理論・問⑫【電子の運動】 平成23年・3種・理論・問⑬【トランジスタの非安定マルチバイブレータ回路】 平成23年・3種・理論・問⑭【単位の定義】 平成23年・3種・理論・問⑮【三相交流負荷】 平成23年・3種・理論・問⑯【振動電流】 平成23年・3種・理論・問⑰【電力計の原理と2電力計法】 平成23年・3種・理論・問⑱【トランジスタの等価回路】 平成22年・3種・理論 () () () 平成22年・3種・理論 () () () レッスン 平成22年・3種・理論・問①【電荷と電位】 平成22年・3種・理論・問②【コンデンサ】 平成22年・3種・理論・問③【フレミングの右手の法則】 平成22年・3種・理論・問④【平行導体間に働く力の向き】 平成22年・3種・理論・問⑤【消費電力】 平成22年・3種・理論・問⑥【直流回路】 平成22年・3種・理論・問⑦【単相3線式交流回路】 平成22年・3種・理論・問⑧【力率】 平成22年・3種・理論・問⑨【Y結線とΔ結線】 平成22年・3種・理論・問⑩【過渡現象】 平成22年・3種・理論・問⑪【ホール効果】 平成22年・3種・理論・問⑫【電子の放出】 平成22年・3種・理論・問⑬【インピーダンスの等価回路】 平成22年・3種・理論・問⑭【分流器】 平成22年・3種・理論・問⑮【消費電力】 平成22年・3種・理論・問⑯【電力量計の原理】 平成22年・3種・理論・問⑰【電界に関するクーロンの法則】 平成22年・3種・理論・問⑱【演算増幅器】 FacebookXBlueskyHatenaCopy