3種・法規 2022年4月23日 最終更新日時 : 2024年4月7日 dennkenn123 コースを登録する(動画閲覧前にクリックする) 令和6年下期・3種・法規 令和6年下期・3種・法規 レッスン 令和6年下期・3種・法規・問①【一般用電気工作物】 令和6年下期・3種・法規・問②【電気工事士法】 令和6年下期・3種・法規・問③【電路の絶縁】 令和6年下期・3種・法規・問④【B種接地工事の接地抵抗】 令和6年下期・3種・法規・問⑤【電磁誘導作用による影響の防止】 令和6年下期・3種・法規・問⑥【地中電線と他の地中電線等との接近又は交差】 令和6年下期・3種・法規・問⑦【再閉路時の事故防止】 令和6年下期・3種・法規・問⑧【移動電線の施設】 令和6年下期・3種・法規・問⑨【電動機の過負荷保護装置】 令和6年下期・3種・法規・問⑩【変流器】 令和6年下期・3種・法規・問⑪【流込式発電所に関する計算問題】 令和6年下期・3種・法規・問⑫【B種接地工事の上限値】 令和6年下期・3種・法規・問⑬【絶縁耐力試験】 令和6年上期・3種・法規 令和6年上期・3種・法規 レッスン 令和6年上期・3種・法規・問①【事業用電気工作物の技術基準への適合】 令和6年上期・3種・法規・問②【事故報告】 令和6年上期・3種・法規・問③【光ファーバーケーブル】 令和6年上期・3種・法規・問④【高圧の機械器具の施設】 令和6年上期・3種・法規・問⑤【発電用風力設備基準】 令和6年上期・3種・法規・問⑥【高圧架空引込線】 令和6年上期・3種・法規・問⑦【高圧連系時の系統連系用保護装置】 令和6年上期・3種・法規・問⑧【低圧の電路の絶縁性能】 令和6年上期・3種・法規・問⑨【配線器具の施設】 令和6年上期・3種・法規・問⑩【配電用変電所の遮断器と需要家の区分開閉器の保護装置】 令和6年上期・3種・法規・問⑪【力率改善に伴う電圧降下の変化】 令和6年上期・3種・法規・問⑫【進相コンデンサによる力率改善】 令和6年上期・3種・法規・問⑬【B種、D種接地工事の接地抵抗値】 令和5年下期・3種・法規 令和5年下期・3種・法規 レッスン 令和5年下期・3種・法規・問①【保安規程】 令和5年下期・3種・法規・問②【登録電気工事業者、通知電気工事業者】 令和5年下期・3種・法規・問③【電路の絶縁】 令和5年下期・3種・法規・問④【高圧の機械器具の施設】 令和5年下期・3種・法規・問⑤【地中電線等による他の電線及び工作物への危険の防止】 令和5年下期・3種・法規・問⑥【取扱者が昇降に使用する足場金具等】 令和5年下期・3種・法規・問⑦【分散型電源の系統連系設備に係る用語】 令和5年下期・3種・法規・問⑧【電気さく】 令和5年下期・3種・法規・問⑨【ライティングダクト工事】 令和5年下期・3種・法規・問⑩【変流器】 令和5年下期・3種・法規・問⑪【一線地絡電流】 令和5年下期・3種・法規・問⑫【進相コンデンサによる力率改善】 令和5年下期・3種・法規・問⑬【供給支障事故】 令和5年上期・3種・法規 令和5年上期・3種・法規 レッスン 令和5年上期・3種・法規・問①【主任技術者】 令和5年上期・3種・法規・問②【電気関係報告規則】 令和5年上期・3種・法規・問③【過電流からの保護対策】 令和5年上期・3種・法規・問④【太陽電池モジュール】 令和5年上期・3種・法規・問⑤【支持物の倒壊の防止】 令和5年上期・3種・法規・問⑥【地中電線と他の地中電線等との接近又は交差】 令和5年上期・3種・法規・問⑦【分散型電源の低圧連系】 令和5年上期・3種・法規・問⑧【配線の使用電線】 令和5年上期・3種・法規・問⑨【電路の対地電圧の制限】 令和5年上期・3種・法規・問⑩【最大需要電力を抑えるためのファンの停止台数】 令和5年上期・3種・法規・問⑪【需要率と負荷率】 令和5年上期・3種・法規・問⑫【B種接地工事の上限値】 令和5年上期・3種・法規・問⑬【低温季における風圧荷重】 令和4年下期・3種・法規 令和4年下期・3種・法規 レッスン 令和4年下期・3種・法規・問①【保安規程】 令和4年下期・3種・法規・問②【電気浴器】 令和4年下期・3種・法規・問③【高圧又は特別高圧の電気機械器具の危険防止】 令和4年下期・3種・法規・問④【架空電線等の高さ】 令和4年下期・3種・法規・問⑤【低高圧架空電線等の供架】 令和4年下期・3種・法規・問⑥【高圧屋内配線】 令和4年下期・3種・法規・問⑦【金属ダクト工事】 令和4年下期・3種・法規・問⑧【分散型電源の系統連系設備】 令和4年下期・3種・法規・問⑨【前停電作業するときの操作手順】 令和4年下期・3種・法規・問⑩【広域的運営】 令和4年下期・3種・法規・問⑪【許容引張荷重と弛度】 令和4年下期・3種・法規・問⑫【変圧器の負荷損】 令和4年下期・3種・法規・問⑬【変圧器の中性点電位】 令和4年上期・3種・法規 令和4年上期・3種・法規 レッスン 令和4年上期・3種・法規・問①【電気工作物の保安体系】 令和4年上期・3種・法規・問②【サイバーセキュリティの確保】 令和4年上期・3種・法規・問③【接地工事】 令和4年上期・3種・法規・問④【高圧屋側電線路】 令和4年上期・3種・法規・問⑤【電線路の接近状態】 令和4年上期・3種・法規・問⑥【無線設備への障害の防止】 令和4年上期・3種・法規・問⑦【水中照明の施設】 令和4年上期・3種・法規・問⑧【発電用風力設備】 令和4年上期・3種・法規・問⑨【電気の需給状況が悪化した場合の対応】 令和4年上期・3種・法規・問⑩【過電流継電器と真空遮断器の連動動作試験】 令和4年上期・3種・法規・問⑪【絶縁耐力試験】 令和4年上期・3種・法規・問⑫【需要率、負荷率】 令和4年上期・3種・法規・問⑬【調整池式水力発電所】 令和3年・3種・法規 令和3年・3種・法規 レッスン 令和3年・3種・法規・問①【電線路維持運用者と絶縁性能】 令和3年・3種・法規・問②【電気事業の業務の適正化に関する法律】 令和3年・3種・法規・問③【電磁誘導作用による人の健康影響の防止】 令和3年・3種・法規・問④【避雷器】 令和3年・3種・法規・問⑤【発電機の保護装置】 令和3年・3種・法規・問⑥【低圧保安工事及び高圧保安工事】 令和3年・3種・法規・問⑦【特殊場所における施設制限】 令和3年・3種・法規・問⑧【電路の対地電圧の制限】 令和3年・3種・法規・問⑨【分散型電源の連系時の施設要件】 令和3年・3種・法規・問⑩【保護協調】 令和3年・3種・法規・問⑪【電線の張力】 令和3年・3種・法規・問⑫【絶縁耐力試験】 令和3年・3種・法規・問⑬【需要率、負荷率、不等率】 令和2年・3種・法規 令和2年・3種・法規 レッスン 令和2年・3種・法規・問①【主任技術者】 令和2年・3種・法規・問②【事故報告】 令和2年・3種・法規・問③【高圧電路の絶縁性能】 令和2年・3種・法規・問④【電磁誘導・静電誘導】 令和2年・3種・法規・問⑤【地中電線路】 令和2年・3種・法規・問⑥【金属線ぴ工事・金属ダクト・バスダクト工事】 令和2年・3種・法規・問⑦【引込線】 令和2年・3種・法規・問⑧【特殊機器等の施設】 令和2年・3種・法規・問⑨【配電器具の施設】 令和2年・3種・法規・問⑩【系統連系用保護装置】 令和2年・3種・法規・問⑪【供給支障事故】 令和2年・3種・法規・問⑫【絶縁耐力試験】 令和2年・3種・法規・問⑬【第5次高調波電流】 令和元年・3種・法規 令和元年・3種・法規 レッスン 令和元年・3種・法規・問①【小売電気事業と一般送配電事業】 令和元年・3種・法規・問②【使用前自主検査】 令和元年・3種・法規・問③【電気設備技術基準の総則】 令和元年・3種・法規・問④【支持物の倒壊の防止】 令和元年・3種・法規・問⑤【低圧配線及び高圧配線の施設】 令和元年・3種・法規・問⑥【接地工事】 令和元年・3種・法規・問⑦【常時監視をしない発電所の施設】 令和元年・3種・法規・問⑧【低圧架空電線の施設】 令和元年・3種・法規・問⑨【分散型電源の系統連系設備】 令和元年・3種・法規・問⑩【電力の需給】 令和元年・3種・法規・問⑪【低圧幹線の許容電流】 令和元年・3種・法規・問⑫【進相コンデンサによる力率改善】 令和元年・3種・法規・問⑬【B種接地工事】 平成30年・3種・法規 平成30年・3種・法規 レッスン 平成30年・3種・法規・問①【自家用電気工作物】 平成30年・3種・法規・問②【太陽電池発電所の設置】 平成30年・3種・法規・問③【電気設備技術基準・地中電線】 平成30年・3種・法規・問④【異常時の保護対策】 平成30年・3種・法規・問⑤【B種接地工事】 平成30年・3種・法規・問⑥【発電所等への取扱者以外の者の立入防止】 平成30年・3種・法規・問⑦【架空送電線の昇塔防止】 平成30年・3種・法規・問⑧【電動機の過負荷保護装置】 平成30年・3種・法規・問⑨【系統連系用保護装置】 平成30年・3種・法規・問⑩【電力の需要】 平成30年・3種・法規・問⑪【電線の風圧荷重】 平成30年・3種・法規・問⑫【三相3線式配電線路の電圧降下】 平成30年・3種・法規・問⑬【変圧器の損失と効率】 平成29年・3種・法規 平成29年・3種・法規 レッスン 平成29年・3種・法規・問①【事業用電気工作物の技術基準への適合】 平成29年・3種・法規・問②【特殊電気工事および簡易電気工事】 平成29年・3種・法規・問③【公害等の防止】 平成29年・3種・法規・問④【ガス絶縁機器等の危険防止】 平成29年・3種・法規・問⑤【発電用風力設備技術基準】 平成29年・3種・法規・問⑥【用語の定義】 平成29年・3種・法規・問⑦【低圧幹線の施設】 平成29年・3種・法規・問⑧【電磁誘導・静電誘導による通信障害】 平成29年・3種・法規・問⑨【分散型電源の連係】 平成29年・3種・法規・問⑩【再生可能エネルギー発電所等の建設】 平成29年・3種・法規・問⑪【電気使用場所の配線】 平成29年・3種・法規・問⑫【三相短絡電流】 平成29年・3種・法規・問⑬【自家用水力発電所】 平成28年・3種・法規 平成28年・3種・法規 レッスン 平成28年・3種・法規・問①【主任技術者の選任】 平成28年・3種・法規・問②【接地工事を施す場合の接地点】 平成28年・3種・法規・問③【高圧の機械器具の施設】 平成28年・3種・法規・問④【移動電線の施設】 平成28年・3種・法規・問⑤【蓄電池の保護装置】 平成28年・3種・法規・問⑥【太陽電池】 平成28年・3種・法規・問⑦【高圧架空引込線の施設】 平成28年・3種・法規・問⑧【地中電線と他物との離隔】 平成28年・3種・法規・問⑨【電気さくの施設に禁止】 平成28年・3種・法規・問⑩【保安規程】 平成28年・3種・法規・問⑪【地絡遮断装置】 平成28年・3種・法規・問⑫【絶縁耐力試験】 平成28年・3種・法規・問⑬【一線地絡事故】 平成27年・3種・法規 平成27年・3種・法規 レッスン 平成27年・3種・法規・問①【自家用電気工作物の定義】 平成27年・3種・法規・問②【電気用品安全法】 平成27年・3種・法規・問③【電磁誘導作用による影響の防止】 平成27年・3種・法規・問④【避雷器】 平成27年・3種・法規・問⑤【高圧又は特別高圧と低圧との混触による危険防止】 平成27年・3種・法規・問⑥【常時監視をしない発電所】 平成27年・3種・法規・問⑦【低高圧架空電線の高さ】 平成27年・3種・法規・問⑧【可燃性ガス等の存在する場所の施設】 平成27年・3種・法規・問⑨【分散型電源の系統連係設備】 平成27年・3種・法規・問⑩【変流器】 平成27年・3種・法規・問⑪【支線の引張強さと電線のたるみ】 平成27年・3種・法規・問⑫【許容電流補正係数と電流減少係数】 平成27年・3種・法規・問⑬【V結線の変圧器】 平成26年・3種・法規 平成26年・3種・法規 レッスン 平成26年・3種・法規・問①【送電線路及び配電線路の定義】 平成26年・3種・法規・問②【自家用電気工作物を設置する者の報告】 平成26年・3種・法規・問③【電気工事士の資格と作業範囲】 平成26年・3種・法規・問④【登録電気工事業者、通知電気工事業者】 平成26年・3種・法規・問⑤【電圧の種別】 平成26年・3種・法規・問⑥【低圧の電路の絶縁性能】 平成26年・3種・法規・問⑦【接触防護措置及び簡易接触防護措置】 平成26年・3種・法規・問⑧【油入変圧器の絶縁油の劣化】 平成26年・3種・法規・問⑨【高圧側電線路の施設】 平成26年・3種・法規・問⑩【低圧幹線の施設】 平成26年・3種・法規・問⑪【風圧荷重】 平成26年・3種・法規・問⑫【需要率、負荷率】 平成26年・3種・法規・問⑬【力率改善、高調波】 平成25年・3種・法規 平成25年・3種・法規 レッスン 平成25年・3種・法規・問①【主任技術者】 平成25年・3種・法規・問②【工事計画の届出】 平成25年・3種・法規・問③【配線の使用電線】 平成25年・3種・法規・問④【機械器具の金属製外箱の接地工事】 平成25年・3種・法規・問⑤【アークを生じる器具の施設】 平成25年・3種・法規・問⑥【過電流遮断器】 平成25年・3種・法規・問⑦【地中電線路の施設】 平成25年・3種・法規・問⑧【屋内電路の対地電圧の制限】 平成25年・3種・法規・問⑨【国際規格の取り入れ】 平成25年・3種・法規・問⑩【高圧受電設備の単線結線図】 平成25年・3種・法規・問⑪【高圧進相コンデンサの劣化診断】 平成25年・3種・法規・問⑫【太陽電池発電所】 平成25年・3種・法規・問⑬【B種、D種接地工事】 平成24年・3種・法規 平成24年・3種・法規 レッスン 平成24年・3種・法規・問①【電気の使用制限】 平成24年・3種・法規・問②【立入検査】 平成24年・3種・法規・問③【公害等の防止】 平成24年・3種・法規・問④【風車を支持する工作物】 平成24年・3種・法規・問⑤【電路の絶縁】 平成24年・3種・法規・問⑥【接地工事】 平成24年・3種・法規・問⑦【架空電線路の支持物の昇塔防止】 平成24年・3種・法規・問⑧【高圧保安工事】 平成24年・3種・法規・問⑨【低圧幹線の施設】 平成24年・3種・法規・問⑩【B種接地工事の接地抵抗】 平成24年・3種・法規・問⑪【絶縁耐力試験】 平成24年・3種・法規・問⑫【力率改善】 平成24年・3種・法規・問⑬【水力発電所の出力と電力量】 平成23年・3種・法規 平成23年・3種・法規 レッスン 平成23年・3種・法規・問①【電気主任技術者の選任】 平成23年・3種・法規・問②【技術基準適合命令】 平成23年・3種・法規・問③【電気設備の接地】 平成23年・3種・法規・問④【電線の接続】 平成23年・3種・法規・問⑤【常時監視をしない発電所等の施設】 平成23年・3種・法規・問⑥【用語の定義】 平成23年・3種・法規・問⑦【低圧架空引込線の施設】 平成23年・3種・法規・問⑧【特殊施設の変圧器と接地の関係】 平成23年・3種・法規・問⑨【ライティングダクト工事】 平成23年・3種・法規・問⑩【キュービクル式高圧受電設備】 平成23年・3種・法規・問⑪【全日効率、日負荷率】 平成23年・3種・法規・問⑫【不等率、総合力率】 平成23年・3種・法規・問⑬【地絡電流】 平成22年・3種・法規 平成22年・3種・法規 レッスン 平成22年・3種・法規・問①【太陽電池発電所の設置】 平成22年・3種・法規・問②【電気工事士法に基ずく自家用電気工作物】 平成22年・3種・法規・問③【事故報告】 平成22年・3種・法規・問④【屋外に施設する移動電線】 平成22年・3種・法規・問⑤【避雷器】 平成22年・3種・法規・問⑥【低圧幹線の施設】 平成22年・3種・法規・問⑦【地中電線路の施設】 平成22年・3種・法規・問⑧【特別高圧の電路の絶縁耐力試験】 平成22年・3種・法規・問⑨【金属管工事による低圧屋内配管】 平成22年・3種・法規・問⑩【配電系統の高調波】 平成22年・3種・法規・問⑪【変圧器の短絡事故】 平成22年・3種・法規・問⑫【B種、D種接地工事の接地抵抗値】 平成22年・3種・法規・問⑬【風圧荷重】 FacebookXBlueskyHatenaCopy